お知らせ
ワークショップ<こだわりを発展に育てる絵画・造形教室>のお知らせ(11月8日)
投稿者:yanagi 投稿日時:水, 2015-11-04 10:07こだわりを発展に育てる絵画・造形教室
資料はこちらをクリックしてください。
11月8日(日)
平成27年11月8日(日)
9:00 ~ 16:00
【会 場】福井大学共用講義棟 4階K420講義室
【講 師】山道 千草(陶芸・絵画立体造形指導)
【運 営】福井大学教職大学院公開ワークショップ運営委員会
「こだわりを発展に育てる絵画・造形教室」担当
柳沢 昌一(教職大学院教授)
【ラウンドテーブル】ご参加ありがとうございました。
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:月, 2015-06-29 19:03 6月26日(金)から28日(日)の3日間にわたって開催された実践研究福井ラウンドテーブル 2015 サマーセッションが、盛況のうちに終了しました。県内外から御参会いただきました専門職の皆様に心より感謝申し上げます。3日間でのべ480名をこえる御参加をいただきました。当日の様子は、参会者の皆様からお寄せいただいた声とともに教職大学院Newsletterでお伝えいたします。
次回のラウンドテーブルは、平成28年2月26日(金)から28日(日)の3日間にわたって開催を予定しております。また、教師教育改革コラボレーションに参加している各大学のコーディネートの下、各地でラウンドテーブルが展開されていきます。詳細につきましては、随時このホームページでご案内いたします。
【ラウンドテーブル】実践研究福井ラウンドテーブル 2015 サマーセッション 引き続き参加受付中です!
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:金, 2015-06-12 13:09 平成27年6月26日、27日、28日の3日間にわたって開催する「実践し省察するコミュニティ 実践研究福井ラウンドテーブル 2015 サマーセッション」の参加受付を開始いたしました。本ページ下部の参加申込書(Excelファイル)に必要事項を御記入いただき、福井大学教職大学院代表メールアドレス(dpdtfukui@yahoo.co.jp)まで添付ファイルにて送付してください。
26日夕方には「福井大学教職大学院のこれまでといま」と題したプレ・セッション、27日午前中にはSession 0として「子どもの追究心を大切にした理科学習の創造」と題したシンポジウムが開催されます。なお、27日(土)のセッション終了後には、情報交換・ネットワークづくりの懇親会を企画しております(参加申込書からの事前申込となります)。会費は2,000円となります。
【ラウンドテーブル】プレ・セッション「福井大学教職大学院のこれからといま」及びセッション0「子どもの追究心を大切にした理科学習の創造」のご案内
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:木, 2015-06-11 13:04 いよいよ実践研究福井ラウンドテーブル 2015 サマーセッションの開催が近づいてまいりました。26日夕方には、学校拠点方式の教師教育で全国的に注目を集める本学教職大学院の歴史と現在をコア・メンバーである4名の教員の語りから紐解く、「福井大学教職大学院のこれまでといま」と題したプレ・セッションが開催されます。また、27日午前中には、奈良女子大学附属小学校の杉澤学先生をお招きし、「子どもの追究心を大切にした理科学習の創造」と題したシンポジウムも開催されます。ぜひ、ふるってご参加下さい。
申込はこちらからお願いいたします。
【ラウンドテーブル】実践研究福井ラウンドテーブル 2015 サマーセッション 参加受付中です!
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:火, 2015-05-19 14:50 平成27年6月26日、27日、28日の3日間にわたって開催する「実践し省察するコミュニティ 実践研究福井ラウンドテーブル 2015 サマーセッション」の参加受付を開始いたしました。本ページ下部の参加申込書(Excelファイル)に必要事項を御記入いただき、福井大学教職大学院代表メールアドレス(dpdtfukui@yahoo.co.jp)まで添付ファイルにて送付してください。
26日夕方には「福井大学教職大学院のこれまでといま」と題したプレ・セッション、27日午前中にはSession 0として「子どもの追究心を大切にした理科学習の創造」と題したシンポジウムが開催されます。なお、27日(土)のセッション終了後には、情報交換・ネットワークづくりの懇親会を企画しております(参加申込書からの事前申込となります)。会費は2,000円となります。
【入試情報】平成27年度福井大学教職大学院 説明会スケジュール
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:水, 2015-04-22 14:33 福井大学教職大学院では、入学をご検討中の皆様、教職大学院での学修にご関心をお持ちの皆様を対象に、事前説明会やオープンキャンパスを開催しております。平成27年度は、下部の添付資料「説明会スケジュール」での開催を予定しております。参加をご希望の方、詳細について知りたい方は、各回の申込先にご連絡下さい。
福井大学教職大学院 4月 月間カンファレンス資料リスト
投稿者:u-kimura 投稿日時:火, 2015-04-07 15:38福井大学教職大学院 4月の月間カンファレンスにおいて検討する教育改革資料リストです。本文下部の添付ファイルをクリックしてダウンロードできます(PDFも添付しました 4/16)。
【ラウンドテーブル】Session0 シンポジウム「知識社会の教師の資本」に参加される皆様へ
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:水, 2015-02-18 17:36メイン会場:大1講義室 入場整理券は9時から配布予定。
来週末,いよいよ実践研究福井ラウンドテーブル2015 スプリング・セッションが開催されます。本日まで,全国から多数の参加申込をいただいております。
今回,28日(土)の午前中には,ボストン・カレッジよりアンディ・ハーグリーブス教授をお迎えして,Session0シンポジウム「知識社会の教師の資本」を企画しております。お陰様でこちらも大変多数の参加申込をいただきました。参加を申し込まれた皆様に2点,ご案内を申し上げます。
1.会場について
より多くの皆様にご参加いただけるよう,シンポジストが登壇するメイン会場を「大1講義室」とし,その様子をスクリーンで中継するサブ会場を「大2講義室」および「12講義室」という形態に変更させていただきました。
2.同時通訳装置について
事前のチラシでご案内いたしました通り,同時通訳に用いる装置には台数に限りがございます。
【ラウンドテーブル】プレセッション ESD(持続発展教育)シンポジウムについて
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:火, 2015-02-17 15:29 来週末にせまった実践研究福井ラウンドテーブルですが,今回,3日間開催の初日にあたる2月27日(金),プレセッションとして「ESD(持続発展教育)シンポジウムを開催いたします。「ESDがSDとなるには?〜ESDのメインストリーム化にむけて〜」というテーマの下,国内においても広がりをみせてきたESDの実践の現状とそれ自体の持続可能性をめぐる問いを深めていきます。ふるってご参加下さい。
教職大学院ニュースレター№68について
投稿者:s-sugiyama 投稿日時:水, 2015-01-14 19:39 福井大学教職大学院ニュースレター68号をアップロードいたしました。長崎大学教育学部長の藤木卓教授の巻頭言では、去る11月8・9日の2日間にわたって開催された「教育実践研究フォーラム in 長崎大学」をふりかえっていただき、教育実践研究の継続性、その成果の共有をめぐる課題を提起していただきました。今号では、各地で開催された秋の研究集会・公開研究会・ラウンドテーブルへの参加報告、スクールリーダー院生による各校での取り組みの紹介、長期インターンシップ実習・合同カンファレンスの様子、スタッフによる書評・研究紹介を掲載いたしました。また、3月に福井大学で開催されるラウンドテーブルの詳細についても紙面でご紹介しております。
ページ上部のタブ「資料」をクリックしていただくと、以前のバックナンバーを含めてpdfで閲覧できます。